パレスチナの基本情報
「パレスチナって、危なくないの?」
日本ではそう思われる方が殆どのパレスチナですが、実際に行かれてみると、人が普通に生活している場所なんだということに、大変びっくりされると思います。

外務省の情報は常に「渡航の延期をお勧めします」。
しかしこれは、日本が仲良くしたいアメリカの目線で作られたもの、つまりユダヤの目線で発令されているものということも、現地に行くと初めて実感します。
パレスチナの人たちも、「本当は違うのに、世界では『パレスチナは危険』と放送されていて、実際に危険だと思われている」ということもよくわかっています。
「占領はばかげたことだ」と、イスラエルをある意味冷めた目で見ていて、応戦しても何も生み出さないことも理解しています。
占領により自由な生活が出来ないにも関わらず、そういった苦労を全く見せずに、外国から来た観光客を見かけると、
「ウェルカム!」「How are you?」
と温かく声を掛けてくれる、そんなホスピタリティに熱いパレスチナの人たちに是非、会いに行ってみて下さい。
パレスチナ国の基本データ

国旗
「汎アラブ色」と呼ばれるアラブカラーを用いた国旗。
色 | 意味 | |
---|---|---|
黒 | ■ | 預言者ムハンマド |
白 | □ | ウマイヤ朝(661-750 年・世襲カリフの支配者)バドルの戦い(624 年)を想起させる色 |
緑 | ■ | ファーティマ朝(909-1171 年)にて正当カリフ第 4 代アリーを支持する色(シーア派) |
赤 | ■ | ハワーリジュ派(正当カリフ第 4 代アリー派から分離した派) |
人口
300 万人(西岸地区)・200 万人(ガザ地区) ※西岸地区には約 66 万人の入植者を含む。
面積
5,860Km2(西岸地区)・360km2(ガザ地区) 西岸地区は愛媛県程度の大きさ。
宗教
ムスリム 80 ~ 85%・ユダヤ教徒 12 ~ 14%・キリスト教徒 1 ~ 2.5%(西岸地区)、ムスリム 98 ~ 99%・キリスト教徒 1%以下(ガザ地区) ※入植地のユダヤ人を含む。
公用語
アラビア語
国歌
Fida’i(1996 年採用)
通貨
NIS New Israel Shekel 但しイスラエルでは通用する 10 アグロットコインは使用不可。
コンセントのプラグ
ヨーロッパで使用されている C プラグが利用可。
チップ
通常のレストランやホテル、タクシーなどでは不要。
水
水道水は飲料可(硬水)。ペットボトルでもミネラルウォーターを購入出来、1 リットルで 2 NIS 程度。
統計参考:CIA World Factbook (2022 年 10 月現在)